Vortrag: 日本の地域社会の見えない壁:沖縄の山原(やんばる)を事例として (Prof. Takashi Namba, Kommentar: Daisuke Nagahama)

https://www.lmu.de/raumfinder/#/building/bw7070/map?room=707001151_

日本の沖縄には、『寄留民(きりゅうみん)』ということばがある。寄留民とは、明治維新前からの先祖の土地を離れて住んでいる人のことを言う。日本本土の米軍基地の土地(軍用地)が、ドイツと同じように、ほとんど国有地(87%)であるのに対して、沖縄の軍用地は40%が私有地、37%が県・市町村有地、国有地は23%しかない。沖縄本島北部の山の軍用地は、多くが共有地で、コミュニティ(本土では町内会・自治会、沖縄ではシマ)が管理・運営している。これらのシマでは、多いところでは年間2億円以上の収入(借地料や補助金)がある。収入を活用して、シマが自治体(市町村)と同じような規定と組織を持ち、絶大な権力を持つ。ただ、多額の収入のために、シマのメンバーシップが厳格に決められている。戦後シマに引っ越してきた人は、シマの仲間に入れない。寄留民には資格が無いのだ。まさに、コミュニティの中に見えない壁が存在する。この発表では、日本に古くからあるムラ制度について説明したうえで、現代沖縄のコミュニティを事例に、日本の地域社会の中にある見えない壁について議論する。 難波孝志(Takashi Namba)の紹介 難波孝志は、現在、大阪経済大学 情報社会学部の教授である。大学院 経営情報研究科の研究科長を務めている。専門は、都市・地域社会学である。都市社会や農村社会のコミュニティ問題について、国家や自治体と地域社会の関係、コミュニティ内部の人間関係に焦点を当てて、研究を行ってきた。主な著書として、難波孝志(編), 2020, 『米軍基地と沖縄地域社会』, シリーズ 沖縄の地域自治組織1<北中部編>, ナカニシヤ出版, Takashi Namba, 2020, ‘Comparative Study on the Consensus - Building Process of the Conversion of Closed Military Bases in Germany...

Vortrag: 人工知能時代の言語能力評価を考える―運用能力の評価を中心に― (Prof. Dr. Jaeho Lee)

https://www.lmu.de/raumfinder/#/building/bw7070/map?room=707001151_

李在鎬(りじぇほ) コロナショックにより、急激なデジタル化が進み、社会活動の多くが仮想空間上で展開されるようになりました。こうした変化は、日本語学習者における教育環境にも大きな変化をもたらしました。本講演では、こうした近年の ICT の進化および人工知能の躍進によって、語学の学習環境がどのように変化したのかについて考えます。そして、こうした変化を受け入れた上で、今後の教育活動を考える上で、私たち日本語教師は、どのような姿勢でのぞむべきかについても私の考えを述べたいと思います。特に、言語能力の評価に注目しながら、以下の 3 点の話題を取り上げます。 1. ICT の進化がもたらす学習環境の変化とその影響 2. 現代的な言語能力評価:四技能から七技能へ 3. コンピュータを用いた言語運用能力の評価 ========================================= Considering the Evaluation of Language Proficiency in the Age of Artificial Intelligence: Focusing on the Evaluation...

Workshop: Governance in Japan am 13.06.2023

IBZ München e.V. Amalienstr. 38, München, Bayern, Deutschland

Organizers: Celeste Arrington and Gabriele Vogt Date: June 13, 2023 Location: Internationales Begegnungszentrum (IBZ) München Amalienstr. 38, 80799 München This workshop explores the diversity of tools of governance in Japan today. Historically, scholars noted...

8. Forum für literaturwissenschaftliche Japanforschung

Am 16. und 17.6.2023 findet das 8. Forum für literaturwissenschaftliche Japanforschung mit dem inhaltlichen Schwerpunkt auf „Kulturelle Übersetzungsprozesse in der japanischen Literatur: Dimensionen, Perspektiven, Texte“ am Japan-Zentrum der LMU München...